Column
;家づくり後悔ランキング!間取りで失敗しないための7つの対策
2024/8/17
Column
;2024/8/17
家を建てる際、特に注文住宅では間取りが最も重要な要素の一つです。
しかし、実際に住んでみると「こうすればよかった」と後悔することも多く、慎重に計画する必要があります。
せっかくのマイホームだからこそ、失敗を防ぎたいですよね。
本記事では、住宅の間取りで後悔しやすいポイントをランキング形式で紹介し、それぞれの原因と対策を解説していきます。
【家づくり 間取り後悔ランキング】
注文住宅の間取りで、実際に住んでみて後悔しやすいポイントをまとめました。
どれも事前に考えておけば防げるものなので、ぜひ参考にしてください。
1: 予想よりリビングが暗くて「吹き抜けを設ければよかった」
リビングが暗いと、居心地が悪くなり後悔の原因になります。
特に、日当たりが悪い土地に住宅を建てる場合や、窓の位置・サイズを適切に設計しなかった場合は、室内が暗くなりがちです。明るい空間を作るために、天窓や大開口の窓を活用するのもおすすめです。
2: リビング・ダイニングとトイレが近すぎて「音が気になる」
トイレの位置がリビングやダイニングに近すぎると、生活音が気になることがあります。
排水音が響くと、くつろぎの時間が台無しに。
対策として、防音対策を施した建築や、トイレを配置する位置を慎重に決めることが重要です。
3: 窓の配置と大きさを考えず「通行人の視線が気になる」
窓の配置やサイズは、採光だけでなくプライバシーにも大きく影響します。
特に、道路に面した窓や隣家との距離が近い場合は、外からの視線が気になり、落ち着かない住環境になることも。
カーテンや目隠しフェンスを活用するのも一つの方法ですが、最初から適切な位置に窓を設計するのが理想です。
4: 収納スペースが足りず「物があふれる」
収納のバランスも、後悔しやすいポイントの一つです。
2階に大型の収納を設け、1階の収納が少ないと、日常的に使うものの置き場がなくなり、部屋が散らかってしまいます。
リフォームで追加することもできますが、最初から各部屋に適切な収納を確保することが大切です。
5: バルコニーが中途半端な広さで「使い勝手が悪い」
バルコニーは、洗濯物干しや趣味のスペースとして活用できる場所。
しかし、広さが中途半端だと使い勝手が悪くなり、ほとんど活用されないことも。
間取りを考える際は、実際の使い道を想定し、適切な広さを確保しましょう。
6:家具の配置を考えず「置けない・動線が悪い」
間取りを考える際に、家具の配置を考慮していないと、後から家具が置けなかったり、狭くなってしまったりする可能性があります。
特に、大型家具やこだわりの家具を設置する場合は、事前に家具のサイズや配置を検討することが大切です。
7: 和室を作ったけど「全然使っていない」
和室は客間や書斎として便利ですが、実際に住んでみるとほとんど使わないことも。
和室を設ける際は、実際にどれくらい使用するか慎重に検討しましょう。
【間取り後悔ポイントを解説】
1: 窓の位置
リビングに大きな窓を設けると、開放感と採光性が向上します。
しかし、窓の位置を誤ると、住宅のプライバシーが損なわれ、外からの視線が気になってしまうことがあります。
特に、倉吉のような住宅地では、隣家との距離が近いため、相談なしに設計を進めると後悔する可能性があります。
建築計画時に、カーテンや目隠しフェンスの設置を考慮し、適切な窓配置を検討することが大切です。
2: 狭いバルコニー
バルコニーは、洗濯物干しや趣味のスペースとして活用できる大切なスペースです。
しかし、狭すぎると十分に機能せず、後悔につながります。
特に、住宅の設計時にバルコニーの広さを考慮しないと、リフォームが必要になることも。
相談の際には、洗濯物を干すスペースや収納の配置を考え、適切なサイズを確保することが重要です。
3: ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは、収納力を高めるために有効ですが、広さのバランスが重要です。
広すぎるとスペースを無駄にし、狭すぎると収納しきれないため、結局後悔することに。
間取り設計の際に、どの程度の衣類や荷物を収納するかを考え、適切なサイズを選ぶことが求められます。
住宅の快適性を損なわないために、事前に家具や収納用品の配置も考慮しておくとよいでしょう。
4: リビング階段
リビングに階段を設けると、家族とのコミュニケーションが増え、開放的なスペースになります。
しかし、リビングの音やニオイが上階へ広がりやすく、寒さ対策も必要になるため、後悔するケースがあります。
特に、倉吉のような寒冷地では、冬場の冷気が階段から流れ込み、暖房効率が低下することも。
相談の段階で、ドアの設置や断熱対策を検討することが大切です。
5: トイレの位置
トイレの位置は、生活動線を考慮して決めるべきです。
リビングの近くに設置すると音が気になり、玄関正面にあると来客時に使いづらくなります。
また、脱衣所を通る位置にトイレを配置すると、家族のプライバシーが損なわれることも。
建築段階で間取りをしっかり計画し、後からリフォームしなくて済むようにしましょう。
6: リビング吹き抜け
リビングに吹き抜けを設けると、開放感があり、住宅全体が明るくなります。
しかし、窓の配置によっては外部からの視線が気になったり、冬場に寒さを感じたりすることも。
吹き抜けを採用する場合は、冷暖房の効率や収納の確保を考慮し、設計段階でしっかりと対策を立てることが重要です。
7: 広すぎるリビング
広々としたリビングは魅力的ですが、広すぎると掃除が大変になり、冷暖房の効率も悪くなります。
また、家具の配置が難しくなり、結果的にデッドスペースが生まれてしまうことも。
家族構成やライフスタイルに合わせた適切な広さを確保し、無駄のない間取りにすることが後悔を防ぐポイントです。
8: 大開口の窓
大開口の窓は、リビングに明るさと開放感をもたらします。
しかし、外部からの視線が気になったり、家具の配置が制限されたりするデメリットもあります。
特に、住宅密集地ではプライバシー確保が重要になるため、設計時にカーテンやブラインドの活用を考慮し、快適な空間を実現しましょう。
【注文住宅で後悔しないためのポイント】
1: 間取りや収納について、事前にしっかりと施工会社に相談する
2: 住宅の将来性を考慮し、ライフスタイルに合った間取りを選ぶ
3: リフォームを前提とせず、初めから必要な機能を設計する
4: 家具や家電の配置を計算し、動線を意識した計画を立てる
5: 定期的な打ち合わせを行い、疑問点を解消してから着工する
【まとめ】
住宅の間取りは、しっかりと計画しなければ、住んでからの後悔につながります。
特に、リビングの広さや窓の配置、収納の確保は、住み心地に大きく影響します。
快適な家を実現するために、計画段階から施工会社と相談し、最適な設計を目指しましょう。
私たちは、倉吉をはじめ多くの地域で住宅の設計・リフォームを手掛けています。
お客様のライフスタイルに寄り添った住まいづくりをサポートし、間取りや収納の工夫で、長く快適に住める家をご提案します。
家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽に相談ください。
Event
福山建築ではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。
Days |
【2日間限定開催】4/12(土)・4/13(日) 10:00~18:00 |
Place |
鳥取県倉吉市天神町 |
Reserve |
予約制 ※ご予約なしでの見学も可能ですが、ご案内はご予約の方優先のため入場制限をさせて頂く場合がございます。 |
Free Meeting
家づくりのプロが家づくりのさまざまな不安や疑問に豊富な資料を用いて丁寧にお答えします。小さな子供がいるので出かけにくい、弊社のショールームまで遠いなど、ご自宅でゆっくりとご家族も同席で面談したい方にはオンライン個別相談も併催しています。お気軽にご相談ください。
Reform
光熱費の高騰をなんとかしたい、夏は暑く冬は寒い、エアコンの効きが悪い、家族構成が変わり間取りを変更したい、お風呂やキッチンなど水回りを新しくしたい・・など、現在の住まいでお困りのことはありませんか?福山建築では、リフォームの相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。