Column

;

省エネ等住宅の住宅取得資金贈与特例について解説します!

2025/1/26

省エネ等住宅の住宅取得資金贈与特例について解説します!

親族からの資金援助でマイホーム取得を検討中ですか?
住宅購入は大きな買い物です。
資金計画を立て、少しでも有利に進めたいと考えるのは当然でしょう。
特に、贈与税の非課税制度を活用できれば、大きなメリットとなります。
本記事では、省エネ住宅の取得を検討する際に知っておきたい注意点や、資金援助の活用方法についてご紹介します。

省エネ等住宅の取得を検討する際の注意点

贈与税の非課税限度額と省エネ住宅の関係

住宅取得資金贈与の特例制度では、親族からの贈与について一定額が非課税となります。
この非課税限度額は、住宅の省エネ性能によって変わります。
省エネ性能が高い住宅(省エネ等住宅)であれば、非課税限度額がアップするのです。
具体的には、一定の省エネ基準を満たすことで、非課税限度額が500万円増加します。
この基準は、断熱性能、一次エネルギー消費量、耐震性、高齢者配慮のいずれかの項目で一定レベルをクリアすることで満たされます。
基準を満たす住宅を取得すれば、より多くの資金を非課税で受け取ることができるため、住宅購入にかかる負担を軽減できます。

省エネ等住宅の具体的な基準とは

省エネ等住宅の基準は、大きく分けて3つの項目があります。
いずれか1つを満たせば、非課税限度額の増加が適用されます。

・省エネルギー性
断熱性能等級4以上、または一次エネルギー消費量等級4以上。
これは、住宅の断熱性能やエネルギー効率の高さを示す等級です。
等級が高いほど、冷暖房効率が良く、光熱費の削減に繋がります。

・耐震性
耐震等級2以上、または免震建築物。
これは、住宅の地震に対する強さを示す等級です。
等級が高いほど、地震による被害を受けにくい構造となっています。
免震建築物は、地震の揺れを建物に伝わりにくくする構造です。

・バリアフリー性
高齢者等配慮対策等級3以上。
これは、高齢者や障がいを持つ方が暮らしやすいように配慮された住宅であることを示す等級です。
手すりや段差解消など、住みやすさを向上させるための工夫が施されています。

申告に必要な書類と手続き

贈与税の申告には、いくつかの書類が必要です。

・計算明細書
贈与税の申告書の一部です。
税務署で入手するか、国税庁のホームページからダウンロードできます。

・受贈者の戸籍謄本等
贈与を受ける方の戸籍謄本など、氏名・生年月日、贈与者との続柄を確認できる書類です。

・合計所得金額を明らかにする書類
源泉徴収票や確定申告書などです。

・登記事項証明書
住宅の登記情報が記載された書類です。

・請負契約書・売買契約書の写し
住宅の売買または建築契約書のコピーです。

・省エネ等住宅の基準をクリアしていることを証明する書類
住宅性能証明書、建設住宅性能評価書など、該当する基準を満たしていることを証明する書類が必要です。

申告は、贈与を受けた年の翌年3月15日までに、お住まいの地域の税務署で行います。

省エネ等住宅における住宅取得資金贈与の活用方法

住宅取得資金贈与特例制度の概要

この制度は、直系尊属(親や祖父母)から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額を非課税とするものです。
省エネ等住宅であれば、非課税限度額が大きくなります。

省エネ性能を高める工夫とメリット

省エネ性能を高めるには、断熱材の厚さ、窓の種類、換気システムなどを工夫します。
これにより、光熱費の削減、快適な室内環境の維持、環境への負荷軽減といったメリットが得られます。

他の優遇制度との併用による更なるメリット

住宅取得資金贈与特例制度以外にも、住宅ローン控除や補助金制度など、住宅取得を支援する制度がいくつかあります。
これらの制度を併用することで、さらなる経済的なメリットを得られる可能性があります。

まとめ

本記事では、省エネ等住宅の取得を検討する際の注意点と、住宅取得資金贈与の活用方法について解説しました。
省エネ等住宅を取得することで、贈与税の非課税限度額が増加し、住宅取得にかかる負担を軽減できます。
これらの情報を参考に、スムーズなマイホーム取得を目指してください。
計画的な資金計画と手続きで、理想のマイホームを実現しましょう。

当社は、家族が安心して健康で快適に暮らせる家づくりやお客様に「家を建ててよかった」という生涯後悔しない家づくりを行っています。
家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

«

Other column

平屋で後悔しない家づくり!メリット・デメリットと解決策について解説

2025/2/3

バリアフリーとは?平屋の間取りで実現する快適な暮らしについて解説

2025/1/30

省エネ等住宅の住宅取得資金贈与特例について解説します!

2025/1/26

趣味部屋収納の悩みを解決!快適空間を作るための実践的アイデアについてご紹介

2025/1/22

ゲームの趣味部屋を作るためのレイアウトとアイテムをご紹介!

2025/1/18

趣味部屋作りで快適空間を実現!レイアウトと収納術について解説

2025/1/14

Event

イベント

福山建築ではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。

イベント情報一覧

完成見学会: 新築完成見学会 in 倉吉市東昭和町【2月】

Days

【3日間限定開催】2/22(土)・23(日)・24(月祝)

10:00~18:00

Place

鳥取県倉吉市東昭和町
※ご予約頂いた方のみ、詳しい住所をメールにてお知らせいたします

Reserve

完全予約制

Free Meeting

無料相談会開催中

家づくりのプロが家づくりのさまざまな不安や疑問に豊富な資料を用いて丁寧にお答えします。小さな子供がいるので出かけにくい、弊社のショールームまで遠いなど、ご自宅でゆっくりとご家族も同席で面談したい方にはオンライン個別相談も併催しています。お気軽にご相談ください。

Reform

リフォームの相談も受付中

光熱費の高騰をなんとかしたい、夏は暑く冬は寒い、エアコンの効きが悪い、家族構成が変わり間取りを変更したい、お風呂やキッチンなど水回りを新しくしたい・・など、現在の住まいでお困りのことはありませんか?福山建築では、リフォームの相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。